9月9日重陽の節句に菊花漬け
日本の五節句、すべて知っていますか?1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日。
この9月9日は「九」という陽の数字が重なることから、重なる陽と書いて、重陽の節句と言われています。中国では奇数を陽の数としていて、陽の極みである9が重なる9月9日は大変めでたい日とされています。
そして、9月9日の重陽の節句には、菊を愛でる風習もあります。
菊と節句
菊の花と言えば、最近お花屋さんでは『マム』というかわいらしい名前でも売られていますが、日本では仏花として知られていますよね。そんな菊は、もともと中国では「翁草」「千代見草」とも言われ、邪気を祓い長生きする効能があると信じられていて縁起物の1つでした。日本で仏花として扱われているのは様々な理由があり、例えば1年中生産が安定していること、花持ちがよくて水はけもいいことからということ、さらに菊の花や葉を食すると長生きができるという言い伝えがあることから、葬儀への参列者の健康を願う…ということがあるのだとか。
そんな実は縁起物の菊の花を9月9日の重陽の節句では、飾ることはもちろん、お風呂の湯船に浮かべたリ、枕の中に入れて菊枕を作ったり、そして食用として食べたり。節目に縁起物の菊を取り入れることで、邪気を払って、無病息災、延命長寿を願うということなのでしょうか。9月9日に菊の花を生活の中に取り入れる方法の1つとして、菊の花を食べるというものがあります。そんな食用になっている菊の花を使ったお漬物が『菊花漬』です。
食用菊の産地・青森県南部町。
菊のお漬物・『菊花漬』を生産しているのは、青森県南部町。こちらでは、食用菊の栽培を江戸時代からされています。手間と時間をかけて丁寧に育てられている南部町の菊の中でも、代表品種・阿房宮(あぼうきゅう)は、晩秋の寒さにあたり、甘さを増して最もおいしい品種の1つとされています。
旬の時期(10月下旬~11月上旬)には、天ぷらやおひたしなど産地ならではの様々な料理で食べるそうです。
菊のお漬物・『菊花漬』とは?
そんな青森県南部町の菊のお漬物に目をつけたのが、秋田県から“地域おこし協力隊”としてやってきた岩城さん。
岩城さんは、手間暇かけて育てた菊を使い、見た目も鮮やかで食べやすい菊のお漬物を、旬の時期だけだけではなく、いつでも菊が食べられるように、そして、菊を食べる習慣のない人にも、この味わいを届けたいということで、菊のお漬物・『菊花漬』を作りました。
もともと、菊のお漬物事体は、大切な人が来た時の、おもてなしとして出す郷土料理でしたが、菊は彩り程度でしか使われていなかったそうですが、『菊花漬』は彩りを重視して、阿房宮の菊の花をたっぷりと使っています。
中に巻く野菜も何にするかを考えました。緑のものは、高菜でもいいけれど、それだと味が強すぎてしまうからキュウリに、歯ごたえを重視するためにニンジンを、そして、色のバランスをみて、白い大根をプラス。
大根、キュウリ、ニンジンを黄色の菊で巻くことで、断面も美しい一品となりました。
菊の花の優しいシャキシャキとした歯触りにポリポリと小気味の良い大根やキュウリやしっかりした食感のニンジンが、口の中で四者四様の音を奏でながらさっぱりとした味わいが広がります。無添加・減塩なのも嬉しいところで、ごはんのお供はもちろん、晩酌のアテにもいいかもしれません。見た目も黄色とオレンジ、緑に、白…食卓がパッと華やぎそうです。
9月9日、五大節句の中でも大変おめでたいと言われる重陽の節句にむけて、大切な人やお世話になった人へ『菊花漬』を送ってみませんか。
季節の風習を楽しむことで、いつもと違った秋を感じてもらうことができるかもしれません。
ご購入はこちら
取り扱い終了いたしました。